TEL
受付時間:平日9:00~17:00078-515-3981

TEL

過去の開催情報

  • 2019年11月09日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第170回 「起業の鉄則研究会」11月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)

    第1部
    WATER MAKER  〜大切な命を守る〜
    講 師:秦 祐美子 氏
    合同会社LiPROG Chief Executive Officer

    テーマ:WATER MAKER 〜大切な命を守る〜
    概 要:昨今相次ぐ災害、求められる防災・災害対策。
    命に直結する飲み水の確保をどうしていくのか。
    水は運ぶ時代からその場で創る時代へ。
    日常に自然に溶け込む防災へのマインドチェンジを手がけております。

    <プロフィール>
    1979年福岡生まれ。
    幼い頃より転勤族で育つ。
    東北大学 法学部卒業
    中部電力の総合職を経て、法律職に携わる。
    東日本大震災時、仙台で被災。父や友人らを亡くし、復興支援を始める。
    その中で医療の尊さに気づき一念発起、周りの反対を押し切り、看護師の道へ。
    震災時に経験した飲み水の確保の難しさを解消したいと考えるなかでWATER MAKERに出会い、起業独立。
    現在は、医療的見地も活かし、医療チームを組んで命・健康の面からWATER MAKER とフォトセラピー(生体電流を利用した光線療法)に心血を注いでいる。

    第2部
    低価格施術+高売上のビジネスモデルの構築
    講 師:飯田 敏之 氏
    飯田鍼灸整骨院 総院長・柔道整復師
    テーマ:低価格施術+高売上のビジネスモデルの構築
    概 要:健康保険を利用した整骨院ビジネスの立ち上げ、患者さんからは1回160円もらうが、実際の売上は1回1600円になる。
    高齢者1割負担(通常3割負担)の料金体系、患者さんに続けて来てもらえる仕組み作り。
    1時間で4人の患者さんを施術する高回転の仕組み、在庫無しのビジネス。
    反面、整骨院増加による患者さんの取り合いと先生の取り合い、健康保険の減額、異業種からの参入による激化、スタッフの管理、労働者の権利が強くなる時代への対策、など経営課題も多数発生。
    医業は仁術か算術か、原点回帰への模索と現状。

    <プロフィール>
    1969年生、50歳、神戸市在住、妻子2人
    県立神戸高校、関西学院大学(法)を経て、みずほ銀行10年間勤務後退職。
    2002年33歳から3年間専門学校通学、2005年国家資格・柔道整復師取得、2006年37歳で
    飯田鍼灸整骨院1号店開業。現在7店舗経営中(9店舗開業2店舗閉鎖統合)


    内容 詳細を見る
  • 2019年09月14日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第169回 「起業の鉄則研究会」9月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)

    第1部
    株式投資型クラウドファンディング~スタートアップ企業の新たな資金調達手段
    講 師:松本 博之 氏
    (株式会社ユニコーン 執行役員)

    https://unicorn-cf.co.jp/
    https://unicorn-cf.com

    テーマ:株式投資型クラウドファンディング~スタートアップ企業の新たな資金調達手段
    概 要:2015年の金融商品取引法の改正により誕生した株式投資型クラウドファンディング。すでに多くの成長志向の高い企業様に活用されています。
    株式投資型クラウドファンディングの仕組みとメリット、デメリット、事例や実際の進め方についてご説明いたします。

    <プロフィール>
    昭和38年6月福岡市生まれ
    証券会社にて小型成長企業専門の証券アナリストに従事後、成長志向の企業を支援するコンサルティング会社に勤務
    IPO、M&A、事業計画・資本政策策定、社内規程整備等の支援業務に従事
    コンサルティング退社後は、上場、未上場の事業会社にて、経営企画、事業開発、支社立ち上げ等を歴任
    平成30年に株式会社ユニコーンの監査役に就任し、令和元年5月より執行役員(京阪神エリア担当)に就任

    第2部
    海外人材の戦力化と成長戦略
    講 師:羽田 憲司 氏(白鴎株式会社 代表取締役)

    http://hakuo.jp/info.html


    テーマ:海外人材の戦力化と成長戦略
    概 要:在留資格の概略・企業が外国人を雇用するに当たり必要な事
    技能実習生制度の変遷と問題点・特定技能等今後の展望

    <プロフィール>
    昭和52年 工業デザイン事務所として創業
    平成 3年 業態を一新して第二創業
    平成18年 ひょうご産業活性化ファンドの出資を受けて第三創業
    令和元年 一大転機を迎えて第四創業

    内容 詳細を見る
  • 2019年07月13日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
    第168回 「起業の鉄則研究会」7月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)

    第1部
    アプリを使った『携帯型小型心電計』ができること
    講 師:店橋 憲一 氏
    (ハートケアライフサポート株式会社 代表取締役会長)

    http://www.heartcare-l.jp/


    テーマ:アプリを使った『携帯型小型心電計』ができること
    概 要:突然死の予兆である心房細動。国内には170万人いると言われています。自覚症状もなく、ある日突然人生が終わってしまいます。心疾患は死亡原因の第2位。イスラエル製の小型心電計『CG2100』は、手のひらで計測し、アプリを使って簡単にスマホへ3分でお届けします。解析所見が230種類のダントツ驚きの心電計です。スイスで上場しており、ハートケアライフはこの心電計の日本及びアジアの製造及び販売権を有する会社です。唯一、国土交通省の選定機器、厚生労働省の推奨機器となっています。ボランティアで全国各地のマラソン大会で計測結果を集計し、3人に1人が心臓に何かしらの異常があることを発見し、心電図学会の世界大会で発表しています。社会性、将来性、独自性の3つを兼ね備えたビジネスモデルをお話致します。
    <プロフィール>
    現在52歳
    24歳に起業し、現在は、
    ハートケアライフ株式会社 代表取締役会長
    アイクリエイト株式会社 代表取締役会長
    ビオ倶楽部株式会社 代表取締役会長
    ユニバーサルペイントメント株式会社 代表取締役社長

    第2部
    「自社の商品開発の取り組みと今後変わらなければいけないこと」
    講 師:青山 総一郎 氏
    (三和紙器株式会社 代表取締役社長)
    https://sunpac.co.jp/

    (株式会社サンパック 代表取締役社長)
    http://www.sanwasiki.co.jp/

    テーマ:「自社の商品開発の取り組みと今後変わらなければいけないこと」
    概 要:サンパックは三和紙器(段ボール製造・販売)のパッケージ関係の用途展開を目指して昭和46年に創業しました。しかしながら、最初に出会った得意先からプラスチック成型品の依頼を受け、それ以降は成型品と紙製品を主に大手企業との共同開発を中心に行って来ましたが、極度の円高にて、大手企業の海外生産移行を機会に自社ブランド製品中心への転換にて現在まで至っていますが、また新たな時代が来ている中での自社の取組みをお話させて頂きます。
    <プロフィール>
    1966年大阪府豊中市生まれ、大阪府箕面市在住
    平成元年4月 三和紙器株式会社入社
    平成5年   同社取締役 平成8年常務取締役
    平成15年  専務取締役
    平成18年  代表取締役社長 現在に至る

    平成3年  株式会社サンパック入社
    平成5年  同社取締役
    平成8年  常務取締役
    平成15年 専務取締役
    平成19年 代表取締役社長 現在に至る

    内容 詳細を見る

150回~131回を見る

Page Top