過去の開催情報
-
2018年09月08日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第158回 NBK「起業の鉄則研究会」9月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:朝田 誠一 氏
(株式会社ベネフィシャルテクノロジー 取締役)
http://www.b-technology.co.jp/
https://photoshower.net/
(スポーツ振興ビジョンに活用できる可能性・・笹川尚子 氏)
テーマ:フォトシャワー ~スマホで撮った写真をその場でスクリーンへ~
概 要:ARによって、二次元では表現できないものを三次元で表現したり、紙面やパッケージ上という限られたスペース内に留まらない情報や映像を提供したりすることで、紙媒体の価値向上を図り、出版社と共に「プリントメディアの復興」を進めていきたいと考えています。
これまでの映像演出とは全く異なり、みんなで写真をスクリーンに投稿できる演出が可能に!
フォトシャワーは近年、ウェディング(結婚式・披露宴・二次会)やイベント業界で話題になり、ご利用頂いています。ただ参列するだけのウェディングから積極的に参加するウェディングを実現!スマホで写真をスクリーンへ飛ばし楽しみながら新郎新婦へプレゼント!投稿してもらった写真でハートのモザイク画を描き、感謝のメッセージモチーフで演出を締めくくります。
※このシステムの展開案として笹川尚子氏より、今後考えられるスポーツ振興ビジョンに活用出来る可能性など 朝田講師と掛け合う型でお話しいただけます。
<プロフィール>
第2部 -
講 師:藤原 雄輔 氏(クロスライン株式会社 CEO)
http://crossline-co.com/
テーマ:外国人対応ビジネスについて(コンシェルジュ事業、中国人向け決済事業)
概 要:「外国人観光客対応、海外ビジネスをもっと身近に!会社やお店の外国人対応窓口になります」
日本のお店・企業ページは日本語ばかり。
SNSやポータルサイトで、お店や企業を見つけても、オフィシャルサイトへ入ると日本語で読めない・詳しく理解できない・お問合せ・予約が出来ない。そう思っている外国人はとても多いです。
だから、多言語WEBサイトが必要です。お問合せや予約は、全て我々が窓口として対応します。外国人観光客対応・対外国人ビジネスをもっと身近に。ITツールを活用して様々な視点からビジネスを構築している最中です。
小さな疑問からビジネスチャンスを見つけ、今を大切に考えビジネスを邁進しています。そのために、人と情報と感性を大切にしております。
<プロフィール>
内容 詳細を見る -
2018年07月14日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第157回 NBK「起業の鉄則研究会」7月例会のご案内 (終了後に懇親会がございます。)第1部 -
講 師:三浦 雅弘 氏(株式会社ファーストステーション 専務取締役)
http://www.first-station.jp/
テーマ:先進安全技術を活用した事故ゼロ社会創造事業
概 要:2017年の交通事故件数は47万件、ニュースでも高齢者事故、トラックの事故など悲報が相次いでいる。インテル社の自動運転技術をどんな車にでも取り付けができる。という最先端技術を活用した事故ゼロ事業をご紹介させていただきます。
<プロフィール>
1976年岡山県生まれ。2000年に商社入社、主に自動車・エネルギー関係を担当。
海外のプロジェクトを多数手がける。
2016年に現在の株式会社ファーストステーションに入社、最新のテクノロジーと教育を組み合わせた事故削減ビジネスを拡大させている。
2018年4月には世界の事故を削減していくプラットフォーム「事故ゼロ・フォーラム」を立ち上げ、
メディア掲載多数。
他には公利公益を理念とする経営者を育てる団体の講師も務める。
第2部 -
講 師:加藤 正芳 氏(元丸紅)
テーマ:商社生活を振り返って、サンパウロ(ブラジル)訪問
概 要:約20年ぶりのサンパウロ訪問であった。
現役時代の仲間の出迎えを受け、市内のホテルへ向かった。
車窓から見た光景は近代化されていたが、市街に入ると昔と変わらぬたたずまいであった。
東洋人街(旧日本人街)の日系人経営のホテルに投宿した。
この地域には生活に必要なものは何でも揃っている。
ホテルの近くに日本移民資料館があり、必見に値する。
今回の訪問のもうひとつの目的はアマゾン観光で、一日、日系一世の案内でボートに乗り、周遊した。アマゾン河は、名にしおう大河である事を実感した。
<プロフィール>
昭和39年(1964年)4月㈱丸紅入社。
繊維畑一筋で、貿易関係の仕事に携わった。
海外駐在は約21年、5年半の台湾駐在を除き、すべて中南米地域で繊維ビジネスに従事した。
なお、繊維以外では、メキシコで樹脂成型の工場の支配人を経験した。
現在は、NPO法人で、中小・ベンチャー企業の販路開拓のコーディネーターをしている。
内容 詳細を見る -
2018年06月09日(土)14:00~17:00 (参加費無料)
第156回 NBK「起業の鉄則研究会」第1部 -
講 師:辻川 拓志 氏(アンジップ株式会社 代表取締役)
https://www.unzip.co.jp/
テーマ:今どきのweb制作会社の人材確保
概 要:エンジニアやデザイナーは常に人材(リソース)不足と言われています。23歳で独立し、一番苦労してきた「人」の問題。採用に関すること、社内の制度に関することから、海外(アジア・アフリカ)への外注に関することなどをお話させていただきます。
<プロフィール>
1987 年 大阪府豊中市生まれ。
2009年にECCコンピュータ専門学校を卒業後、株式会社JR西日本ITソリューションズにてシステムエンジニアとしてコールセンターシステムやポータルサイトの開発・保守に従事。
2011年4月フリーランスとして独立し、webシステム開発やホームページ制作の事業を始める。
2012年5月に法人化しアンジップ株式会社を設立。
2013年からは母校であるECCコンピュータ専門学校にて非常勤講師も務める。
第2部 -
講 師:府川 浩 氏(元 日本経済新聞社代表室 編集委員)
テーマ:広報が知りたい新聞記者の考え方
概 要:新聞記者は大手の企業しか取材しないのでは、と思われがちだが、「こんな小さな企業がこんなに面白いもの、 役に立つものを作っている。最近海外で注目され、知らぬは日本人だけ」といったものは取材意欲が湧いてくる。 自分の作っている物、売っている物のよさは、自分よりも他人の方が分かる場合がある。視点を変えればニュースは転がっている。経営者仲間でお互いの職場に行き、商品、サービスの品評会をすれば新しい発想が生まれるだろう。
<プロフィール>
内容 詳細を見る